北海道浦河高等学校
 
アクセス
〒057-0006 北海道浦河郡浦河町東町かしわ1丁目5番1号
Tel  0146-22-3041
Fax 0146-22-2814
北海道浦河高等学校の公式ページです。画像データ等の無断転載を禁じます。
 
お知らせ
【新入生とその保護者等の方へ】
〇高等学校等就学支援金制度に関する申請書等については、以下のリンクから
ダウンロードをお願いします。
なお、不明な点があれば本校事務までご連絡下さい。

【新型コロナウィルス感染症関連情報(令和4年度)】
〇本校における新型コロナウィルス感染症の発生状況をお知らせいたします。
生徒や保護者の皆様には、引き続き感染対策の徹底と健康観察の実施をお願いします。
【3月18日(土)~3月24日(金)の一週間】
 ・新規感染者数 0人

【浦高だより(令和4年度)】

浦高だより3月号がダウンロードできます(R5.3.23)
R04浦高だより(第108号)/3月号.pdf

【その他】
道立高等学校における一人1台端末の活用について

令和3年度国立教育政策研究所 教育課程研究指定校事業協議会における発表資料について掲載しました(R4.1.25)
「教育課程研究指定校事業」よりご確認ください。



 
今日の浦河高校
今日の浦河高校
12345
2023/03/29new

令和4年度終業式・離任式

| by y.saito
3月24日(金)、令和4年度終業式・離任式が行われました。
終業式の中で校長は、「ウェルビーイング」を合言葉に、さらなる人間力向上に期待を寄せていました。
また、生徒指導部長から時間の使い方についての講話があり、生徒たちは真剣に耳を傾け、新年度に向けた心構えを確認していました。

離任式では、転出される11名の教職員から挨拶がありました。生徒会長の辻 絢香さんからは、これからも挑戦する気持ちを大切にし、その頑張りが転出される教職員にも届くよう邁進していくという決意が述べられ、これまでの謝意が伝えられました。

 
14:55 | 投票する | 投票数(0)
2023/03/27new

【進路】3年次生講話(国公立一般)

| by sone
 3月16日(木)の放課後に国公立大学の前期一般入試で合格をかちとった今年の卒業生から、後輩たちへのアドバイスを送る3年次生講話を実施しました。

 実際に受験勉強でしていた勉強法や使ったオススメの参考書を紹介したり、勉強で困っている後輩の質問への応答などを行いました。

 北海道大学総合理系(数学重視)で前期合格をした吉田くんは「わからないものは放っておかない。好きな教科は早めに進めることで貯金が作れるし、どんどんいろいろな教科に挑戦した方が良い」とアドバイスを送りました。

 
14:40 | 投票する | 投票数(0) | 行事など
2023/03/27new

【放送局】放送技術講習会

| by sone
 3月26日(日)に北海道高文連放送専門部主催の放送技術講習会に参加しました。

 全道の放送部の技術の向上と交流を目的として実施された本講習会では、令和4年度のNHK放送コンテストでの他県の全国作品を鑑賞し、グループでの討論を行ったり、道内の各校が制作した30秒動画の表彰会を行ったり、意見交流会が行われました。

 生徒らは、さまざまな作品や意見交流から良い刺激を受け、来年5月に行われるNHK放送コンテストに向けて意欲を高めました。

 
14:25 | 投票する | 投票数(0) | 行事など
2023/03/14

令和4年度日高管内教育実践表彰特別賞

| by 押見
本校の馬術部が昨年の7月に静岡県御殿場市で実施した第56回全日本高等学校馬術競技大会団体戦準優勝の功績が讃えられ、今年度の日高管内教育実践表彰特別賞を受賞しました。


17:15 | 投票する | 投票数(3)
2023/03/13

令和4年度北海道教育実践表彰教職員表彰

| by 押見
本校の保健体育科の舟田 彩一朗教諭が保健体育教育の指導充実に向け、単元の指導計画を作成し、
観点別学習評価の取組や指導と評価の一体化の実現に向けた教育実践等が評価され、令和4年度の
北海道教育実践表彰教職員表彰を受賞しました。
舟田教諭は、「保健体育科のメンバーや学校として取り組んできたことであり、自分一人の賞では
ないと思っています。今後も教科の本質をとらえた授業改善を行っていき、教科の枠を超えて授業の
向上につなげていきたいです」と述べていました。

 
16:08 | 投票する | 投票数(2)
2023/03/10

「絵本読み聞かせ出前講座」および「幼稚園訪問実習」

| by y.saito
2月22日(水)に出前講座「絵本の読み聞かせ講座」を浦河町立図書館司書の藤田美穂様を講師に迎え
開催いたしました。
また3月9日(木)には、浦河フレンド森の幼稚園にて、訪問実習をさせて頂きました。
対象は、2年次生の選択科目「子どもの発達と保育」で実施いたしました。
出前講座では、藤田様より、絵本の読み聞かせの目的、本の選び方、読み聞かせの仕方や著作権に
ついて教えていただきました。
生徒達は、お話を聞かせていただいてから、実際、半年ほど前から自分達でストーリーや絵などを
考え、作成した手作り絵本を使い、グループごとに分かれて発表し合いました。照れくさそうに
不慣れな生徒もいましたが、教えていただいたことを参考に実践していました。

 
 

実習では、浦河町立図書館司書の藤田様より、教えて頂いた読み聞かせの仕方、持ち方や読み方などを
意識しながら実践させて頂き、園児達も真剣にまた楽しそうに聞いてくれました。
その後、短時間ではありましたが、園児達と遊びを通じて交流させて頂きました。この実習は、この
1年間の授業で学んだことの集大成となり、生徒達にとって、貴重な経験となりました。

 
 

講師で来校いただきました藤田美穂様、浦河フレンド森の幼稚園の伊原鎭園長先生はじめ、職員の皆様、
ご協力ありがとうございました。

08:44 | 投票する | 投票数(3)
2023/03/07

第75回卒業証書授与式

| by y.saito
3月1日(水)、第75回卒業証書授与式が挙行されました。
今年度の卒業生は、入学当初から新型コロナウイルス感染症の影響から、数々の制限の中で学校生活を
送ることを余儀なくされた年次でした。
しかし、困難な状況をなんとか打破すべく、さまざまな工夫をこらしながら、学校行事や生徒会・委員
会活動、部活動を盛り上げてくれました。
卒業生代表の岡田雪葉さんは、答辞の中で、高校生活の中で培ってきた主体性・協働性を生かして、
困難な状況に直面しても力強く生き抜いていくという決意を述べていました。
浦河町長の池田拓様、PTA会長の吉津孝昭様、そして多くの保護者の皆様にご臨席を賜り、誠にありがとう
ございました。
卒業生の皆さん、これからも元気に頑張ってください!

  
  
  
17:25 | 投票する | 投票数(1)
2023/02/28

3年次生講話

| by y.saito
2月22日(水)に、1年次「産業社会と人間」、2年次「総合的な探究の時間」で、3年次生講話を
実施しました。
すでに進学先・就職先が決まっている3年次生から、進路決定までの具体的な取り組みや1・2年次生
へのアドバイスについて話してもらいました。
質疑応答では、1・2年次生から活発に質問が出され、おすすめの勉強法や面接試験に向けた準備など
について助言をもらっていました。
参加した生徒たちは、真剣なまなざしで話を聞き、熱心にメモを取るなどしながら、自らの進路実現に
向けて決意を新たにしたようでした。
 
 
16:23 | 投票する | 投票数(0)
2023/02/24

【情報・ビジネス系列】令和4年度 商業系検定資格取得状況

| by Furuichi
情報・ビジネス系列に所属している3年次生(19名)の、今年度の資格取得状況をお知らせします。

●公益財団法人 全国商業高等学校協会(全商)主催検定 1級3種目以上合格
    6種目   2名
    5種目   2名
    4種目   4名
    3種目   1名    合計  9 名

●公益社団法人 全国経理教育協会(全経)主催 電卓計算能力検定 有段者
    四 段   1名
    三 段   2名
    二 段   1名    合計  4 名

 全商主催の検定は、珠算・電卓(珠算)、珠算・電卓(電卓)、ビジネス文書、簿記、☆財務諸表分析・☆財務会計・☆管理会計、情報処理(ビジネス情報)、情報処理(プログラミング)、英語、商業経済の9種目の検定において1級が最上級となり、このうち3種目以上で1級を取得すると卒業時に特別表彰される制度があります。(☆の検定は3つのうち1つ以上を合格すれば1級1種目として認定)

 本校は総合学科のため、商業に関する学習は2年次から始まります。商業系の高校よりも1年のハンディキャップがある中、生徒たちは頑張っています。

 全商1級3種目以上取得者は、3月1日(水)の卒業式当日に表彰されます。おめでとうございます。

14:00 | 投票する | 投票数(2) | 教科指導
2023/01/27

【吹奏楽局】第51回日胆地区ソロ・アンサンブルコンテストを終えて

| by homma

 こんにちは! 先日、115日に室蘭市で行われた第51回日胆地区ソロ・アンサンブルコンテストに出場しました。

 フルート独奏、管打8重奏で出場し、結果どちらも金賞を受賞することができました!

 あまり練習できる機会がなく不安もありましたが、本番ではいつも通りの演奏をすることができました。アンサンブルでは少人数で音を合わせることの難しさを感じつつも、得たものを次に活かし、これからの活動につなげていきたいと思います!

(文責:吹奏楽局 2A 下屋敷 渓)


16:12 | 投票する | 投票数(1)
12345
新着情報(全ての日誌より)
 
令和4年度終業式・離任式03/29 14:55
【進路】3年次生講話(国公立一般)03/27 14:40
【放送局】放送技術講習会03/27 14:25
令和4年度日高管内教育実践表彰特別賞03/14 17:15
令和4年度北海道教育実践表彰教職員表彰03/13 16:08
「絵本読み聞かせ出前講座」および「幼稚園訪問実習」03/10 08:44
第75回卒業証書授与式03/07 17:25
3年次生講話02/28 16:23
【情報・ビジネス系列】令和4年度 商業系検定資格取得状況02/24 14:00
【吹奏楽局】第51回日胆地区ソロ・アンサンブルコンテス...01/27 16:12
浦河町役場理事者報告会01/24 13:53
【生徒会】2023年もがんばります!01/19 09:07
吹奏楽局より 20歳の集いにて演奏しました01/17 18:46
吹奏楽局より クリスマスコンサートを開催しました01/17 17:40
令和4年度 学習成果発表会12/26 11:25
「手話講座」を実施しました12/22 09:28
北方領土出前講座12/19 11:14
「令和4年度 保健講話」を実施しました12/15 10:49
【課題研究(福祉)】 当事者研究を実施しました12/12 09:38
令和4年度北海道防災サミット11/21 10:54
地域研究「防災授業」DOハグの実施11/16 14:11
令和4年度見学旅行11/04 13:55
【生徒会】日高管内どさんこ☆子ども地区会議11/04 09:04
令和4年度浦河高校連携講座を実施しました10/27 12:23
PTA研修会10/18 18:06
【吹奏楽局】浦河町芸術文化祭10/17 13:37
体育祭が開催されました10/11 09:51
【吹奏楽局】コンクールを終えて10/03 17:42
【吹奏楽局】オープンスクールを終えて10/03 17:38
2年次インターンシップ09/29 17:10
オープンスクールを開催しました09/16 18:06
【課題研究】ゲームで楽しく!算数教室09/10 12:37
0720馬術部準優勝報告08/02 09:40
一日防災学校07/27 17:03
第74回 浦高祭07/25 19:02
外国語指導助手への感謝状贈呈07/20 15:51
第1回学校評議員会の開催について07/13 15:57
【生徒会】第74回浦高祭に向けて07/08 21:56
浦高祭で特産品販売会を開催します07/07 15:34
安全功労者内閣総理大臣賞受賞07/04 19:25
第26回定期演奏会06/28 16:34
交通安全旗 贈呈式06/14 20:26
【放送局】第69回NHK杯 苫小牧支部予選05/23 18:12
PTA合同会議を開催しました05/19 15:50
校長ミーティング05/17 19:54
吹奏楽局より05/11 17:40
壮行会05/11 10:18
職業人講話05/09 19:21
生徒総会05/09 11:11
SDGs・地域創生ワークショップを実施しました。05/06 09:22
キャリアセミナーを実施しました04/25 12:24
対面式・部局紹介04/22 18:29
吹奏楽局より04/21 18:20
令和4年度 入学式04/19 19:19
令和4年度年間行事予定について04/18 12:54
【放送局】放送技術講習会03/30 09:59
新入生オリエンテーション03/29 11:31
美術部校外展03/28 14:48
令和3年度 終業式・離任式03/25 16:40
模擬選挙授業03/15 16:54
「北海道地域防災マスター」に認定されました03/15 16:46
【吹奏楽】活動報告~卒業式~03/10 09:59
令和3年度 卒業証書授与式03/02 16:12
【情報・ビジネス系列】全商検定 本校初の1級8種目達成!02/24 19:10
【情報・ビジネス系列】令和3年度 商業系検定資格取得状況02/22 17:20
令和3年度日高管内教育実践表彰02/21 10:25
御寄付金お礼01/27 10:47
12/26~28 勉強合宿12/27 15:24
冬休み学習サポートボランティア12/27 15:11
吹奏楽局クリスマスコンサート12/27 14:31
令和3年度 学習成果発表会12/20 14:00
税の作文表彰について11/24 20:18
【写真部】高文連全道写真展・研究大会11/20 11:15
「服のチカラ」プロジェクトについて11/16 09:54
浦河町総合振興計画 高校生プレゼンテーション11/02 10:21
令和3年度 浦河高等学校オープンスクール11/02 10:10
令和3年度浦河高校連携講座を開催しました11/01 19:15
2021年度 見学旅行 4日目10/22 18:40
2021年度 見学旅行 3日目10/22 08:00
2021年度 見学旅行 2日目10/21 07:51
2021年度 見学旅行 1日目10/20 07:46
令和3年度浦河高校連携講座を開催します10/06 09:39
Hokkaido Study Abroad Program09/15 12:58
【写真部】高文連苫小牧支部写真展・研究大会09/14 09:31
一日防災学校07/27 12:25
第103回全国高等学校野球選手権大会 南北海道大会室蘭...07/08 08:54
【美術部】作品展示のお知らせ05/06 19:17
生徒総会04/30 18:58
【1年次】宿泊研修04/27 15:50
【キャリア教育】キャリアセミナー04/21 16:29
【生徒会】対面式04/14 09:23
【弓道】北海道南部地区春季弓道大会04/13 11:06
令和3年度 入学式04/09 11:56
新2・3年次生へ 4月8・9日の時程について連絡04/06 16:42
定期券購入についてお知らせ03/30 15:31
ナナイロひだかPR動画について03/29 13:54
【情報ビジネス系列】全商情報処理検定1級満点賞受賞03/19 13:35
【情報ビジネス系列】令和2年度卒業生 検定取得状況03/18 14:45
地震・津波を学び身を守るために03/11 16:20
3月4日以降の予定について03/03 11:32