北海道教育委員会主催「社会との共創」推進プロジェクトのオンラインセミナーに参加しました。
本校は、このプロジェクトが始まった2年前から継続して参加しており、今年度も「地域課題解決型」「アントレプレナー教育型」「グローバル型」の3つの部門に、計5チームがエントリーしています。
セミナーでは、各界の講師による講演を聞いたり、ワークショップに取り組んだりしました。
来年1月の成果発表会に向けて、これから探究活動が本格化していきます。
夏季休業前集会と文化系壮行会が行われました。
校長講話では、学び続けることの大切さと、「和&輪」で学校全体の一体感を育んでいこうという話がされました。
その後、高文連等に参加する吹奏楽局・写真部・美術部・茶道部に対する壮行会が行われました。
各部活動からの意気込みが話され、在校生から激励の拍手が送られました。
7月24日(水)は本校ALTのルーカス先生の最後の勤務日でした。
7月1日の全校集会では、全校生徒に向けてお別れのスピーチをしました。
そして、最後の一ヶ月は野球の全校応援や学校祭にも参加し、生徒共に充実した日々を過ごしました。
24日の午前には、校長から2年間の英語の授業だけではなく、浦河高校の様々な活動への協力と地域への貢献に対して、感謝状を授与されました。
そして、放課後は有志生徒の企画によるお別れパーティーに参加し、笑顔で浦河高校のALTとしての業務を終えました。
本当に2年間ありがとうございました!
1日防災学校を実施しました。
地震による火災を想定した避難訓練では、外への避難後スモーク体験をしました。
また、北海道警察航空隊のご協力により、ホイスト訓練と機材見学を行い、普段間近に見ることのできないヘリコプター訓練の様子や離着陸を見ることができました。
さらに、航空自衛隊えりも基地のご協力により、航空自衛隊による支援活動等に関する講話をしていただき、災害支援や被災者になった際の実際について知ることができました。
午後には、地域防災マスターによる防災運動会を行い、防災ジェスチャーゲームや毛布タンカ競走などの種目を通して、楽しみながら防災について学びました。
お忙しい中ご協力いただきました皆様方に、この場をお借りして感謝申し上げます。
7月12日(金)、14日(日)に、第76回浦高祭が開催されました。
1日目は、文化会館にてクラスパフォーマンスを行い、クラスごとにステージ発表をしました。
2日目は、クラスパビリオン、模擬店、有志によるステージ芸能が行われました。
各クラスが趣向を凝らし、協力し合って準備した成果を遺憾なく発揮することができ、来校してくださった方々にも喜んでいただくことができました。
アクセス
〒057-0006
北海道浦河郡浦河町東町かしわ1-5-1
TEL:(0146)22-3041
FAX:(0146)22-2814
*平日8:00-16:30のみ電話対応しております。