浦河高校

生徒会役員選挙

9月19日(金)に生徒会役員選挙が実施されました。
生徒会長には2Cの中島 充裕さん、会計監査委員長には2Bの亀山 南海さんが選出されました。
立会演説会では、これからの浦河高校をさらに充実させていくことへの意気込みが語られ、10月に発足する新体制が期待されます。

  

  

0

オープンスクール

9月12日(金)にオープンスクールを実施しました。
管内の中学生を対象に行い、多くの中学生の皆さんや保護者の皆さんに参加していただきました。
吹奏楽局による歓迎演奏からスタートし、プロジェクトメンバーによる学校説明や卒業生へのインタビューを行った後、体験授業や部活動見学を行いました。
浦河高校一同、皆さんの入学をお待ちしています!

  

  

 

0

2年次インターンシップ

8月26日(火)、27日(水)に2年次インターンシップが実施されました。日高管内の各事業者様にインターンシップへ行く「日高インターンシップ」と大学に行く「アカデミック・インターンシップ」の2コースで行われました。アカデミックインターンシップでは北星学園大学様と酪農学園大学様と代々木ゼミナール札幌校様に訪問しました。大学ではそれぞれの講義の模擬授業を受け、専門的な内容を学習しつつ、大学で学ぶ意義について具体的に考えました。代々木ゼミナール札幌校では来年度の大学受験に向けての意識付けを、現実を踏まえてアドバイスされました。日高インターンシップでは、浦高生が自身の進路を見据えながら事業者様に訪問し、働くことの意義や向き合い方について丁寧に教えていただきました。今年度本校の2年次インターンシップにご協力いただいた関係各所の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。お忙しい中、ありがとうございました。今後とも浦河高校をよろしくお願いいたします。

  

  

 

0

浦河高校夏休み特集

浦河高校の夏休みは、本校生徒が課外活動で大活躍の夏休みです。それぞれの生徒が地域に貢献したり、自身の課題研究に勤しんだり、道外へ行って学習活動を行ったり様々です。今年の夏も気温が高くて暑いですが、浦高生のハートも熱いです!

マリンチャレンジプログラム

 

 港まつり

  

 地域防災マスター認定フォローアップ研修会

 

 課題研究・ボランティア

  

0

新ひだか町立三石中学校にて高校説明会が行われました

8月25日(月)、三石中学校にて開催された高校説明会に本校の澤井教諭が参加しました。


前半の学校紹介では、1~3年生を対象に本校の特色や学校生活について紹介し、後半の3年生懇談会では、生徒の皆さんからの質問に答えながら、本校の魅力をお伝えしました。

中学3年生の皆さん、オープンスクールで皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

0

一日防災学校

7月23日(水)一日防災学校にて、避難訓練と防災運動会が行われました。避難訓練では地震と火事を想定した訓練とスモーク体験や消火器体験や救助袋体験を実施しました。防災運動会では、地域防災マスターが運営を行い、毛布担架・防災グッズジェスチャーゲーム・防災知識クイズが実施されました。近年地震が多い浦河ですので自身の命を第一としながら、避難が必要なときには地域の方々を支えられる浦高生でありたいと日頃から意識しております。

  

 

 

0

日高教育局からの記念品贈呈

日高教育局が作成している要覧、「日高の教育」の表紙等に本校写真部の加藤さん、五十嵐さんの写真が選ばれ、記念品が贈呈されました。「日高の教育」と選ばれた写真は日高教育局のホームページに掲載予定です。ぜひ、ご覧ください。

 

 

0

第77回 浦高祭

7月12日(土)、13日(日)浦高祭が開祭されました。垂れ幕は前日から飾られ、どのクラスも垂れ幕の特性を生かした絵を描いていました。一日目は総合文化会館で開祭式とクラスパフォーマンス、二日目はクラスパビリオンと模擬店販売でした。一日目はそれぞれのパフォーマンスに会場が圧倒され、非常に盛り上がっていました。二日目は、パビリオン・模擬店が一般のお客様に楽しんでもらえるよう心を込めて接客していました。ご来場いただいた皆様に心より感謝申し上げます。来年もお待ちしております。

  

  

  

      

0

国民スポーツ大会バスケットボール苫小牧地区代表に選抜されました!

2025年度国民スポーツ大会バスケットボール競技北海道予選会兼北海道体育大会苫小牧選抜選手に本校2年次の 辻 結子 さんが選ばれました。令和になってから浦河高校初の選抜選手です。大会は8月12日(火)、13日(水)に札幌市で行われます。苫小牧地区チームの健闘を祈ります!

0

南組贈呈式

株式会社 南組 様より部活動応援資金を寄附いただきました

様似町の株式会社 南組 様より、部活動を通して人間性、人間力を高める事を期待し、昨年度に引き続き、部活動応援資金を寄附いただきました。7月3日(木)南 真樹 常務取締役 が来校され、贈呈式が執り行われました。

部活動応援資金の活用方法は、今後校内で検討し、有効に活用して参ります。

ありがとうございました。

0

馬術部、祝!団体・個人全国大会出場権獲得!

6月14日、15日苫小牧ノーザンホースパークで、第36回全日本高等学校馬術選手権大会、第59回全日本高等学校馬術競技大会が行われました。14日は個人戦で、3年次の濱屋 大和さんと2年次の窪田 紗弥さんが全国大会出場を決めました。15日の団体戦ではアクシデントもありましたが、全国大会の出場を決めました。全国大会は7月23日~7月26日の期間に静岡県で行われます。浦河町から応援パワーを送りましょう!

0

当事者研究~浦河べてるの家~

6月9日(月)の放課後、浦河べてるの家の職員の方々に来校いただき、浦高生の当事者研究ワークショップを実施しました。当事者研究とは自分の困りごとや悩みを他者と共有しながら「自分の助け方」を見つける方法のことです。この浦河町発祥の研究です。この日のワークショップでは「自分にとって3番目の悩み事を話してみよう」でした。悩み事を話しているはずなのに、笑顔が絶えない話し合いとなっていました。次回は7月18日(金)です。

   

 

0

浦河高校植樹事業

6月9日(月)、浦河高校植樹事業<道民ひとり一本植樹・育樹運動>を開催しました。
環境保全への意識向上や世界・地域課題への関心を高めることを目的に、本校の裏手にある「浦高の森」にて植樹を行いました。
植樹に先立って、日高東部森林組合 松田 拓矢様を講師に環境教室を行い、林業の実態について講義をしていただきました。
植樹には、日高振興局長 髙見 芳彦様、浦河町長 池田 拓様をはじめ、多くのご来賓の方々のご臨席を賜りました。北海道指導林家の笹島 政信様と小森 司様に植樹指導をしていただいた後、参加生徒全員が一所懸命に苗木を植えました。
終了後は、達成感に満ちあふれた生徒たちの表情を見ることができました。

  

  

0

ファミリースポーツセンターリニューアルオープン記念式典

5月10日(土)、ファミリースポーツセンターのリニューアルオープン記念式典に本校の吹奏楽局、放送局、写真部が参加しました。演奏、司会、動画、写真を通して、式典を盛り上げました。また、施設内にあるアートワークには、美術部、写真部の作品が展示されており、ランニングコースには、本校が協力して作成したモザイクアートがあります。新ファミリースポーツセンター、ゼロネクストワンアリーナに訪れた際にはぜひ、ご覧ください。

 

  

   

0

運動部・放送局壮行会

5月9日(金)、運動部・放送局壮行会が行われました。
これから本格化する各大会に出場するにあたり、運動部と放送局に所属する生徒から決意表明があり、全校生徒で鼓舞し合いました。
また、生徒会の企画として、運動部・放送局以外の生徒から応援メッセージが送られました。

  

  

0

1年次職業人講話

5月9日(金)5・6限目 1年次「産業社会と人間」の時間で「職業人講話」が行われました。
5限目は、講師に、株式会社坂本電建の畑澤 貴浩様と、株式会社日高トータルサービスの大谷 祐義様をお迎えし、電気工事や環境整備の職業に関するお話だけでなく、進路を決める上で重要なことをご自身の経験をもとに、幅広くお話ししていただきました。生徒からは「どんな種類の資格をとれば良いか」、「一日どれくらいの電気工事をしているか」など、新たな疑問も質問することができました。
6限目は、一般社団法人浦河観光協会から中川 貢様をお迎えし、浦河町の観光業についてお話をいただきました。人口減少が進むなか、観光交流人口を増やすことで浦河町を盛りあげる具体的な数字も提示していただき、日高の食材を購入したり、浦河にしかない魅力を見つめたりする大切さを感じたことと思います。生徒からは、この日の学びを自らの進路活動に生かしていきたいという声が多く聞かれました。

   

0

学校安全講話

5月7日(水)に学校安全講話を実施しました。
浦河警察署から講師をお招きし、ネットトラブル、薬物乱用防止、交通安全に関する講演をしていただきました。
講話を通して生徒が規範意識を高めることができ、最後に、風紀委員長の富田 星軌さんから講話に対する感謝の言葉が伝えられました。

0

新入生が入学して1ヶ月

新入生が入学してから早くも1ヶ月が経ちました。まだ高校生活のリズムに慣れていない様子もありますが、毎日明るく元気に学習や部活動等に取り組んでいます。そんな新入生は4月16日(水)から18日(金)に宿泊研修に行ってきました。2泊3日、日高青少年自然の家でチームビルディングやアサーショントレーニング、野外炊事、校歌練習などに取り組みました。この宿泊研修をもとに浦河高校での学校生活を充実させてほしいです。

 

0

セルフプロデュース講座

4月28日(月)2年次の総合的な探究の時間でセルフプロデュース講座を実施しました。今年度は講師として、国立大学法人弘前大学教育学部学校教育講座教授 宮 﨑 充 治 様にお越しいただきました。宮﨑教授には「探究活動における、グループとしての機能」について活動を通して講演していただきました。グループ活動において自己と他者との「ズレ」こそが大事であり、それを共有することから探究が深まる。生徒たちには今後の課題研究で是非意識してほしいです。

 

0

授業参観日・PTA総会

4月25日(金)に授業参観日とPTA総会が行われました。授業参観日では、多くの保護者の皆様に来校いただきました。普段の生徒たちの様子を少しでも見ることができていれば幸いです。PTA総会ではPTA会長 杉 本 孝 志 様を始めとした令和7年度の体制が決まりました。今後ともよろしくお願いいたします。

0