今日の浦河高校

Wing進学相談会

4月21日(月)静内エクリプスホテルでWing進学相談会が実施されました。2年次52名、3年次25名の有志参加による生徒が、自分の進路実現に向けて大学や専門学校の説明を真剣にかつ活発に聞いていました。今後の進路活動に生かそうとする表情が多く見受けられました。

  

 

0

令和7年度 キャリアセミナー

4月21日(月)キャリアセミナーを実施しました。講師として札幌国際大学人文学部国際教養学科准教授 中津川 雅 宣 様 をお招きし、高校生の今後のキャリア形成に向けてお話しくださいました。その中で「今目の前にあることに熱心に取り組むこと」の重要性を強く伝えていただき、生徒たちの目の前の物事に対するモチベーションに繋がっていました。
中津川 雅 宣 様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

  

 

0

3年次課題研究はじまりました

4月11日(金)、3年次総合的な探究の時間の中で、令和5年度卒業生が開発した地域課題を考えるツール「FOCUS」を使った授業を行いました。
「FOCUS」は、老若男女を問わず、誰でも地域課題や地域の魅力について考えられるように発案されたすごろくゲームで、浦河町役場様や日高信用金庫様のご協力を受け、昨年度製品化されていました。
今回は、3年次で取り組む課題研究のオリエンテーションとして実施し、生徒たちはすごろくを楽しみながら地域課題を見つめることができました。

  

0

対面式・部局紹介

4月9日(水)対面式が行われました。生徒会執行部を中心に新入生の皆さんが在校生といち早く打ち解けるようなアイスブレイクや、浦河高校のことをより詳しく知ってもらえるような学校紹介と部局紹介が実施され、全校生徒一人一人が生き生きとした表情で取り組んでいました。新入生の皆さん、これから一緒に浦河高校を盛り上げていきましょう!

  

  

0

令和7年度入学式

令和7年4月8日(火)、入学式が行われました。保護者の皆様や池田拓町長をはじめとした多くのご来賓の方々に見守られ、新入生82名が入学を許可されました。千葉健史校長の式辞では「決してひとりではないこと。周りに支えてくれる人たちがたくさんいる」というメッセージを新入生の皆さんに送っていました。新入生の皆さん、一人で悩まずに先生や先輩たちをたくさん頼ってくださいね。
ようこそ浦河高校へ!そしてこれからよろしくお願いします!

    

     

0

令和6年度終業式・離任式

3月24日(月)、令和6年度後期終業式と離任式が行われました。
後期終業式では、齊藤雄大校長からの講話で、思考し続けてさらなる活躍を期待しているという話がされました。
離任式では、異動する8人の教職員から生徒たちに最後のメッセージが送られました。
それぞれの新天地での活躍をお祈りしています!

  

  

0

SDGs QUEST みらい甲子園北海道大会で最優秀賞受賞!!

2年次課題研究12班が、SDGs QUEST みらい甲子園北海道大会にてアクションアイディア最優秀賞を受賞しました。
これは、「総合的な探究の時間」で取り組んだ課題研究にて、外国人との共生社会の実現に向けて絵本の翻訳作業に取り組んだことが評価されたものです。
全道から80チームがエントリーし、一次選考・最終選考を経て最高賞を受賞することができました。
ご協力いただきました関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。

 

0

3年次生講話(一般)

3月19日(水)、一般入試を終えた3年次生による講話を行いました。
これまでの勉強方法や受験での苦労を、実際の参考書などを見せながら語ってくれました。
1,2年次生からも多くの質問がなされ、これからの勉強につなげられるよう意気込みを新たにしていたようでした。

  

  

0

1年次生北海道静内農業高等学校との探究活動交流会

3月19日(水)「産業社会と人間」の活動として、北海道静内農業高等学校と探究活動交流会が行われました。本校の探究活動とは、ひと味違った発表を聴いて、普段感じられないような視点に触れることができ、浦河高校も静内農業高校もお互いによい刺激となりました。今後も同じ日高管内の高校生として切磋琢磨できればと思います。このような機会を作ってくださった静内農業高校の皆様、日高信金の皆様、ありがとうございました。

     

 

0

ふるさとワークフェスタ

3月14日(金)、全校生徒対象にふるさとワークフェスタを実施しました。
浦河町・様似町の協力によって、18の地元企業の担当者から事業内容等について説明していただきました。
地元で就職するメリットなどを感じられる機会となり、進学後のUターン就業も選択肢の一つとして考えられている生徒も見受けられました。

  

  

0

第77回卒業証書授与式

3月1日(土)、令和6年度第77回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生82名に対し、齊藤雄大校長から卒業証書が手渡され、皆が晴れやかな表情でこの学び舎を巣立っていきました。
池田拓浦河町長をはじめ、多くのご来賓の皆様や保護者の皆様にご臨席を賜りまして、ありがとうございました。

  

  

  

0

3年次生講話

2月19日(水)、3年次生講話を行いました。
進路決定した3年次生から1,2年次生に対し、進路活動の実際や心構えなどを話してもらいました。
「こうしておいたらよかった」といったエピソードもあり、後輩たちはこれからの活動について考えるきっかけとすることができました。

  

0

第2回学校評議員会

令和6年度 第2回学校評議員会を開催しました

2月20日(木)14時より、第2回学校評議員会を開催しました。
評議員の皆様には、2年次総合的な探究の時間と1年次体育の授業を参観していただいた後、学校評価や環境整備などについて貴重な意見をいただきました。

 

0

探究チャレンジアジア 表敬訪問

2月14日(金)、「探究チャレンジアジア」で北海道知事賞を受賞したグループが、浦河町の池田町長と浦河警察署の田村署長を表敬訪問しました。
訪問した生徒たちは、大会での研究内容や受賞の喜びを報告しました。池田町長からは「皆さんの探究心と努力が高く評価されたことを嬉しくもあり、誇りに思う」、田村署長からは「着眼点が素晴らしい。これからも学びを深め、地域に貢献していただきたい」という励ましのお言葉をいただきました。

0

全道総合学科成果発表会

1月24日(金)、札幌市で開催された、令和6年度北海道高等学校総合学科学習成果発表会に参加しました。
この発表会は、全道総合学科の代表者が一堂に会して学習の成果を交流し合い、探究活動のさらなる充実を図ることを目的にしたものです。
本校からは、3年次課題研究9班「野球しようぜ」の生徒が発表を行い、この1年間の探究活動の集大成とすることができました。

0

北海道知事賞受賞!!~探究チャレンジアジア~

2月1日(土)、北海道大学で開催された「探究チャレンジアジア」に、本校から2チームが参加しました。
全道から審査を経て選出された29チームが一堂に会し、英語での口頭発表やポスターセッションにて、これまでの研究内容を発表しました。
そして、「防犯ブザーが、世界の女性を救う!」をテーマにした研究が、最高賞となる北海道知事賞を受賞することができました!
生徒からは、「他校の発表を聞いたことで、諸課題への理解を深められた」「多くの方のご協力をいただきながら研究を深めることができたので、感謝の意を伝えたい」との声が聞かれました。

0

浦河町理事者報告会

1月15日(水)に浦河町理事者報告会が行われました。
本校の教育に関してより深い理解をしていただき、地域との協働をさらに推進していくことを目的に開催され、浦河町理事者(町長・副町長・教育長)をはじめ、様似町教育長や浦河町職員の皆様に対する成果発表を行いました。発表は、今年度の探究活動で特に成果を上げた代表6グループによって行われました。
ご出席いただいた皆様からは、今後も浦河町の発展のためにさまざまな視点から考え続けていくことを期待する声が多数寄せられました。

0

令和6年度学習成果発表会

12月13日(金)に学習成果発表会を実施しました。
今年度の「産業社会と人間」「総合的な探究の時間」で取り組んだ課題研究の成果発表や、英語弁論大会・道教委主催「社会との共創プロジェクト」などの課外活動に係る発表などを行いました。
また、北海道教育大学の渋谷一典様を来賓としてお招きし、生徒の活動に対してご講評をいただきました。
生徒たちは、今年度の活動をまとめるとともに、次年度以降の活動への見通しを持つことができた様子でした。

0

1年次プレ課題研究ポスターセッション

11月28日(木)に「産業社会と人間」の集大成である、年次内プレ課題研究ポスターセッションが行われました。10月から2ヶ月弱、各々の研究テーマについて今まで学習したことを踏まえて探究し、それをポスターにまとめて発表しました。各自の持てる力を出し切ったポスターを、お互いに発表し合い、活発なやりとりが見られました。どの生徒も真剣かつやりきった表情で取り組んでいました。
この中から2名の年次代表生徒が、12月13日(金)に行われる学習成果発表会で発表します。その他にもポスター賞に選ばれた5名のポスターが掲示されます。学習成果発表会へのご来校、是非お待ちしております。

  

   

 

 

0

美術部防災啓発看板

本校美術部が防火啓発の看板を制作しました。
看板は地域の方の防火意識を高めるために部員がアイディアを出し合い、遠くからでも文字やイラストを認識してもらえるように意識して制作しました。
町内の皆さんの防火意識が高まれば幸いです。(美術部一同)

0