11月28日(木)に「産業社会と人間」の集大成である、年次内プレ課題研究ポスターセッションが行われました。10月から2ヶ月弱、各々の研究テーマについて今まで学習したことを踏まえて探究し、それをポスターにまとめて発表しました。各自の持てる力を出し切ったポスターを、お互いに発表し合い、活発なやりとりが見られました。どの生徒も真剣かつやりきった表情で取り組んでいました。
この中から2名の年次代表生徒が、12月13日(金)に行われる学習成果発表会で発表します。その他にもポスター賞に選ばれた5名のポスターが掲示されます。学習成果発表会へのご来校、是非お待ちしております。
本校美術部が防火啓発の看板を制作しました。
看板は地域の方の防火意識を高めるために部員がアイディアを出し合い、遠くからでも文字やイラストを認識してもらえるように意識して制作しました。
町内の皆さんの防火意識が高まれば幸いです。(美術部一同)
10月29日~11月1日の4日間、北九州市視察と福岡県立小倉南高等学校との交流事業に参加してきました。北九州市内の観光名所を回り、歴史や文化について直接的に学びました。小倉南高等学校との交流事業では、総合的な探究の時間への参加や、浦河高校の総合的な探究の時間の紹介、社会との共創プロジェクトの紹介などをとおして、お互いに刺激し合いながら学びを深めました。このような事業の機会を与えてくださった浦河町役場の皆様、小倉南高等学校の先生方・生徒の皆様、小倉南高等学校同窓会「南薫会」の皆様、本当にありがとうございました。
11月1日(金)に保健講話を実施しました。
NPOピーチハウスの清水恭子様と岡田裕美様を講師にお招きし、デートDVを防ぐためのご講演をいただきました。
講演では、代表生徒や教員によるロールプレイも行われ、デートDVの実態について理解を深めることができました。
また、質疑応答も活発に行われ、生徒たちは本講演を自分事として捉えられていました。
10月23日~26日、3泊4日の旅程で見学旅行が実施されました。
1日目は、広島県の宮島にある厳島神社を参拝し、夕食には広島風お好み焼きをいただきました。
2日目は、平和記念講演でガイドさんからのレクチャーを受け、平和資料館も見学しました。午後には京都に移動し、全員で清水寺を参詣した後、班別自主研修を行いました。
3日目は、全日班別自主研修で、それぞれで立てた計画に従ってさまざまな観光地などを巡りました。
4日目は、奈良公園と東大寺を訪れ、大仏の想像以上の大きさに圧倒されてきました。
アクセス
〒057-0006
北海道浦河郡浦河町東町かしわ1-5-1
TEL:(0146)22-3041
FAX:(0146)22-2814
*平日8:00-16:30のみ電話対応しております。