3月24日(月)、令和6年度後期終業式と離任式が行われました。
後期終業式では、齊藤雄大校長からの講話で、思考し続けてさらなる活躍を期待しているという話がされました。
離任式では、異動する8人の教職員から生徒たちに最後のメッセージが送られました。
それぞれの新天地での活躍をお祈りしています!
3月19日(水)、一般入試を終えた3年次生による講話を行いました。
これまでの勉強方法や受験での苦労を、実際の参考書などを見せながら語ってくれました。
1,2年次生からも多くの質問がなされ、これからの勉強につなげられるよう意気込みを新たにしていたようでした。
3月14日(金)、全校生徒対象にふるさとワークフェスタを実施しました。
浦河町・様似町の協力によって、18の地元企業の担当者から事業内容等について説明していただきました。
地元で就職するメリットなどを感じられる機会となり、進学後のUターン就業も選択肢の一つとして考えられている生徒も見受けられました。
3月1日(土)、令和6年度第77回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生82名に対し、齊藤雄大校長から卒業証書が手渡され、皆が晴れやかな表情でこの学び舎を巣立っていきました。
池田拓浦河町長をはじめ、多くのご来賓の皆様や保護者の皆様にご臨席を賜りまして、ありがとうございました。
2月19日(水)、3年次生講話を行いました。
進路決定した3年次生から1,2年次生に対し、進路活動の実際や心構えなどを話してもらいました。
「こうしておいたらよかった」といったエピソードもあり、後輩たちはこれからの活動について考えるきっかけとすることができました。
11月1日(金)に保健講話を実施しました。
NPOピーチハウスの清水恭子様と岡田裕美様を講師にお招きし、デートDVを防ぐためのご講演をいただきました。
講演では、代表生徒や教員によるロールプレイも行われ、デートDVの実態について理解を深めることができました。
また、質疑応答も活発に行われ、生徒たちは本講演を自分事として捉えられていました。
10月23日~26日、3泊4日の旅程で見学旅行が実施されました。
1日目は、広島県の宮島にある厳島神社を参拝し、夕食には広島風お好み焼きをいただきました。
2日目は、平和記念講演でガイドさんからのレクチャーを受け、平和資料館も見学しました。午後には京都に移動し、全員で清水寺を参詣した後、班別自主研修を行いました。
3日目は、全日班別自主研修で、それぞれで立てた計画に従ってさまざまな観光地などを巡りました。
4日目は、奈良公園と東大寺を訪れ、大仏の想像以上の大きさに圧倒されてきました。
10月16日(水)に第2回避難訓練を実施しました。
地震による津波を想定し、柏児童公園へ避難しました。
今回は予告無しの実施ということで、生徒、教職員ともに緊張感のある避難訓練となりました。
お忙しい中ご協力いただきました日高東部消防の方々に、この場をお借りして感謝申し上げます。
10月8日(火)にマラソン大会を行いました。
この日に向けて体育の授業で準備を重ね、男子10km、女子8kmを走りました。
男子は3年C組大山 拓真さんが41分00秒で、女子は1年C組芳賀 陽咲さんが36分29秒で第1位となりました。大山さんは、3年連続で第1位に輝き、3連覇を達成しました。
多くの保護者の皆様にもご協力いただき、厚く感謝申し上げます。
10月2,3日に、インターンシップを行いました。
町内インターンシップ、アカデミックインターンシップ、札幌インターンシップに分かれ、各事業所での就業体験や大学での模擬講義などを経験してきました。
来年度の進路活動に向けて、実りある時間とすることができました。
受け入れてくださった各事業所の皆様、北海道教育大学札幌校・北海道科学大学の皆様、本当にありがとうございました。
10月1日(火)後期始業式と生徒会認証式が行われました。
後期始業式では、齊藤 雄大校長からチャレンジ精神を忘れずにこれからの半年間も行動していってほしいとの講話がありました。
また、生徒会認証式では、先日の選挙で信任された毛内 美咲さんが認証状を受け取り、新執行部が発足しました。浦河高校のさらなるステップアップに期待されます。
9月25,26日に体育祭が開催されました。
天候にも恵まれ、2日間白熱した戦いが繰り広げられました。自クラスだけでなく、年次の枠を超えて応援し合う姿が見られ、学校全体が一丸となった2日間でした。
結果 総合1位 1年C組
2位 3年A組
3位 3年C組
9月20日(金)に生徒会役員選挙が行われました。
生徒会長には2年C組の毛内 美咲さん、会計監査委員長には2年A組の三上 絢音さんが立候補しました。立会演説会では、それぞれの候補者から、新しいことにチャレンジし、よりよい浦高を創り上げていく先頭に立って尽力したいとの決意が述べられ、全校生徒も真剣な面持ちで演説に聞き入っていました。
投票の結果、2名の候補者が信任され、10月から新たな執行部で活動していくことになります。
9月13日(金)に、オープンスクールを開催しました。
当日は、町内外の中学生約130人と保護者の方々に参加していただきました。
吹奏楽局によるオープニングセレモニーから始まり、在校生による学校紹介トークセッションや学習成果発表、体験授業や部活動見学が行われました。
参加してくださった皆さんの入学をお待ちしております!
夏季休業前集会と文化系壮行会が行われました。
校長講話では、学び続けることの大切さと、「和&輪」で学校全体の一体感を育んでいこうという話がされました。
その後、高文連等に参加する吹奏楽局・写真部・美術部・茶道部に対する壮行会が行われました。
各部活動からの意気込みが話され、在校生から激励の拍手が送られました。
1日防災学校を実施しました。
地震による火災を想定した避難訓練では、外への避難後スモーク体験をしました。
また、北海道警察航空隊のご協力により、ホイスト訓練と機材見学を行い、普段間近に見ることのできないヘリコプター訓練の様子や離着陸を見ることができました。
さらに、航空自衛隊えりも基地のご協力により、航空自衛隊による支援活動等に関する講話をしていただき、災害支援や被災者になった際の実際について知ることができました。
午後には、地域防災マスターによる防災運動会を行い、防災ジェスチャーゲームや毛布タンカ競走などの種目を通して、楽しみながら防災について学びました。
お忙しい中ご協力いただきました皆様方に、この場をお借りして感謝申し上げます。
7月12日(金)、14日(日)に、第76回浦高祭が開催されました。
1日目は、文化会館にてクラスパフォーマンスを行い、クラスごとにステージ発表をしました。
2日目は、クラスパビリオン、模擬店、有志によるステージ芸能が行われました。
各クラスが趣向を凝らし、協力し合って準備した成果を遺憾なく発揮することができ、来校してくださった方々にも喜んでいただくことができました。
本校野球部が、全国高等学校野球選手権南北海道大会への出場を、実に10年ぶりに決めました!
1回戦が7月13日(土)に行われるのに合わせ、全校応援を実施することとなり、8日(月)に全校での応援練習を行いました。
吹奏楽局の演奏と、有志による応援リーダーたちの熱い声援を元に、全校生徒が野球部の活躍を願いながら一所懸命に声を出していました。
地域の皆様方も、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
第76回浦高祭が7月12日(金)・14日(日)に開催されます。当初は13日(土)・14日(日)の予定でしたが、本校野球部全校応援に伴い、日程を変更していますのでお知らせいたします。
1日目の12日(金)は、午前に浦河町総合文化会館で開祭式とクラスパフォーマンスを行います。
2日目の14日(日)は、9:00からクラスパビリオンや模擬店等の一般公開を行います。
たくさんのご来場をお待ちしております!
【第76回浦高祭 2日目】
7月14日(日) 9:00~13:30 一般公開 (浦河高校校舎及び駐車場)
クラスパビリオン 模擬店、部局展示(写真部・美術部・茶道部) ステージ芸能
※模擬店は10時から、ステージ芸能は11時からです。
※雨天時は催事が変更となる場合があります。
5月7日(火)に交通安全講話を実施しました。
浦河警察署から講師をお招きし、ネットトラブル、薬物乱用防止、交通安全に関する講演をしていただきました。
生徒から多数質問が出され、規範意識の高まりが感じられました。
最後に、風紀委員長の川越 花さんが交通安全宣言をし、交通ルールの遵守を確認しました。
アクセス
〒057-0006
北海道浦河郡浦河町東町かしわ1-5-1
TEL:(0146)22-3041
FAX:(0146)22-2814
*平日8:00-16:30のみ電話対応しております。