【浦高だより】浦高だより4月号を発行しました
5月9日(金)5・6限目 1年次「産業社会と人間」の時間で「職業人講話」が行われました。
5限目は、講師に、株式会社坂本電建の畑澤 貴浩様と、株式会社日高トータルサービスの大谷 祐義様をお迎えし、電気工事や環境整備の職業に関するお話だけでなく、進路を決める上で重要なことをご自身の経験をもとに、幅広くお話ししていただきました。生徒からは「どんな種類の資格をとれば良いか」、「一日どれくらいの電気工事をしているか」など、新たな疑問も質問することができました。
6限目は、一般社団法人浦河観光協会から中川 貢様をお迎えし、浦河町の観光業についてお話をいただきました。人口減少が進むなか、観光交流人口を増やすことで浦河町を盛りあげる具体的な数字も提示していただき、日高の食材を購入したり、浦河にしかない魅力を見つめたりする大切さを感じたことと思います。生徒からは、この日の学びを自らの進路活動に生かしていきたいという声が多く聞かれました。
新入生が入学してから早くも1ヶ月が経ちました。まだ高校生活のリズムに慣れていない様子もありますが、毎日明るく元気に学習や部活動等に取り組んでいます。そんな新入生は4月16日(水)から18日(金)に宿泊研修に行ってきました。2泊3日、日高青少年自然の家でチームビルディングやアサーショントレーニング、野外炊事、校歌練習などに取り組みました。この宿泊研修をもとに浦河高校での学校生活を充実させてほしいです。
4月28日(月)2年次の総合的な探究の時間でセルフプロデュース講座を実施しました。今年度は講師として、国立大学法人弘前大学教育学部学校教育講座教授 宮 﨑 充 治 様にお越しいただきました。宮﨑教授には「探究活動における、グループとしての機能」について活動を通して講演していただきました。グループ活動において自己と他者との「ズレ」こそが大事であり、それを共有することから探究が深まる。生徒たちには今後の課題研究で是非意識してほしいです。
4月25日(金)に授業参観日とPTA総会が行われました。授業参観日では、多くの保護者の皆様に来校いただきました。普段の生徒たちの様子を少しでも見ることができていれば幸いです。PTA総会ではPTA会長 杉 本 孝 志 様を始めとした令和7年度の体制が決まりました。今後ともよろしくお願いいたします。
4月21日(月)静内エクリプスホテルでWing進学相談会が実施されました。2年次52名、3年次25名の有志参加による生徒が、自分の進路実現に向けて大学や専門学校の説明を真剣にかつ活発に聞いていました。今後の進路活動に生かそうとする表情が多く見受けられました。
アクセス
〒057-0006
北海道浦河郡浦河町東町かしわ1-5-1
TEL:(0146)22-3041
FAX:(0146)22-2814
*平日8:00-16:30のみ電話対応しております。