カテゴリ:課題研究

3年次課題研究はじまりました

4月11日(金)、3年次総合的な探究の時間の中で、令和5年度卒業生が開発した地域課題を考えるツール「FOCUS」を使った授業を行いました。
「FOCUS」は、老若男女を問わず、誰でも地域課題や地域の魅力について考えられるように発案されたすごろくゲームで、浦河町役場様や日高信用金庫様のご協力を受け、昨年度製品化されていました。
今回は、3年次で取り組む課題研究のオリエンテーションとして実施し、生徒たちはすごろくを楽しみながら地域課題を見つめることができました。

  

0

SDGs QUEST みらい甲子園北海道大会で最優秀賞受賞!!

2年次課題研究12班が、SDGs QUEST みらい甲子園北海道大会にてアクションアイディア最優秀賞を受賞しました。
これは、「総合的な探究の時間」で取り組んだ課題研究にて、外国人との共生社会の実現に向けて絵本の翻訳作業に取り組んだことが評価されたものです。
全道から80チームがエントリーし、一次選考・最終選考を経て最高賞を受賞することができました。
ご協力いただきました関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。

 

0

1年次生北海道静内農業高等学校との探究活動交流会

3月19日(水)「産業社会と人間」の活動として、北海道静内農業高等学校と探究活動交流会が行われました。本校の探究活動とは、ひと味違った発表を聴いて、普段感じられないような視点に触れることができ、浦河高校も静内農業高校もお互いによい刺激となりました。今後も同じ日高管内の高校生として切磋琢磨できればと思います。このような機会を作ってくださった静内農業高校の皆様、日高信金の皆様、ありがとうございました。

     

 

0

浦河町理事者報告会

1月15日(水)に浦河町理事者報告会が行われました。
本校の教育に関してより深い理解をしていただき、地域との協働をさらに推進していくことを目的に開催され、浦河町理事者(町長・副町長・教育長)をはじめ、様似町教育長や浦河町職員の皆様に対する成果発表を行いました。発表は、今年度の探究活動で特に成果を上げた代表6グループによって行われました。
ご出席いただいた皆様からは、今後も浦河町の発展のためにさまざまな視点から考え続けていくことを期待する声が多数寄せられました。

0

令和6年度学習成果発表会

12月13日(金)に学習成果発表会を実施しました。
今年度の「産業社会と人間」「総合的な探究の時間」で取り組んだ課題研究の成果発表や、英語弁論大会・道教委主催「社会との共創プロジェクト」などの課外活動に係る発表などを行いました。
また、北海道教育大学の渋谷一典様を来賓としてお招きし、生徒の活動に対してご講評をいただきました。
生徒たちは、今年度の活動をまとめるとともに、次年度以降の活動への見通しを持つことができた様子でした。

0