学校教育目標
自 主
1 物事をよく見て理解し、自ら考え正しく判断するとともに、主体的・協働的に探究し行動することができる生徒
敬 愛
2 自他の人権や生命を敬い尊重する精神を持ち、多様性を認め合いよりよい人間関係を形成することができる生徒
努 力
3 望ましい自己実現のため不断に資質・能力の向上に努め、豊かな地域づくりに参画しようとする意欲を持つ生徒
育成を目指す資質・能力
1 物事をよく見て理解し、自ら考え正しく判断するとともに、主体的・協働的に探究し行動することができる生徒。
<必要な資質・能力>知識・技能、思考力・判断力・表現力(発信力)、主体性
■ 基礎学力の確実な習得を基にした、社会の様々な場面で活用できる体系化された知識・技能
■ 課題発見・解決へのプロセスの主体的選択・新しい価値の創造力
2 自他の人権や生命を敬い尊重する精神を持ち、多様性を認め合いよりよい人間関係を形成することができる生徒。
<必要な資質・能力>想像力、協働性(対話力)、社会性(エンパワーメント思考)
■ 多様性を尊重する態度、互いの良さを生かして協働する力、リーダーシップ、感性、責任感、思いやり等)
3 望ましい自己実現のため不断に資質・能力の向上に努め、豊かな地域づくりに参画しようとする意欲を持つ生徒。
<必要な資質・能力>自律的活動力、自己効力感、実行力・継続力
■ 自己の感情や行動を統制する能力、主体的に学習等に取り組む態度、持続可能な社会づくりに向けた姿勢、生涯に渡る学びの
継続への意志、自己肯定感も加えて、プレゼン力
重点目標
1 体験的な活動を通して「人に繋がる力」「人を繋げる力」を育成する。
2 地域素材、地域人材を活用・連携し、地域社会の中で対話力や探究力、自己指導能力の向上を図る。
3 主体的な進路選択、進路実現が果たせるよう、問題を発見し、解決の方法や計画を立てたり結果の検証を改善に
繋げたりする態度を育成する。
4 一つ一つの教育活動において、生徒にどんな力がどれだけ身に付いたのかを検証し、教育活動の改善を図る。
学校校経営方針
1 育成を目指す生徒像実現に向けた資質・能力等の明確化を図り、横断的な教育課程の展開に努める。
2 生徒自身が身に付けた資質・能力等を実感できる自己評価を工夫するとともに、自己実現の方法や根拠となるよう3年
間を見通したキャリア教育の充実を図る。
3 研究指定校事業等を積極的に活用することにより、北海道の教育の質の向上、とりわ け総合学科としての成果に資す
るとともに、本校が目指す生徒像の着実な実現に努める。
4 目指す生徒像実現及び地域の価値を見出し活かす教育を通じて、地域や保護者の信頼に応える学校づくりに努める。
5 教職員のキャリアに応じた研修、業務分担、到達目標等に配慮し、使命感や達成感の醸成に努めるとともに、心身とも
に健康で十分な教育成果が得られるよう業務の精選を図る。
指導上の重点
学習指導
〇生徒に身に付けさせたい知識・技能の確実な定着を図るとともに、生徒自身が
「わかる、できた」と実感できる活用場面の充実を図る。〇道徳教育や体験的な活動、ICTの活用、地域資源・人材の活用等、開かれた授業空間、地域等に開かれた学習方法を積極的に導入し、学びに向かう力や人間性思考力・判断力・表現力を身に付けさせる。
〇単元配列表を活用し、教科横断的な授業展開を工夫し、主体的・対話的で深い学びの実現を目指す。
〇読解力の基盤となる「読書習慣」の定着を図る。
生徒指導
〇自己指導能力の育成に向け、社会規範などについて主体的に考え、自律的な行動ができるよう指導の工夫
を図る。
〇基本的な生活習慣の徹底を図るとともに、年次進行に即して上級年次の生徒が範を示したり、下級年次の指導に当たれるよう指導の工夫を図る。
〇「自助」「共助」の精神や行動力を育むため、自らの命や幸福を大切にするとともに、他者の人格を尊重
し、多様性を認め合える心を育む指導の工夫を図る。
進路指導
<キャリア教育>
〇目指す生徒像実現に向けた中核的分掌としてキャリアガイダンス部を位置付ける。
〇社会の変化に対応し、生涯にわたって必要となる主体的な思考・判断・表現・行動力を身に付けさせるため、教育課程全般にわたる横断的資質・能力の育成を推進する。
〇「産業社会と人間」及び「総合的な探究の時間」において、3年間を体系的に捉え、探究活動の過程、成果発表を本校で目指す資質・能力の総合評価場面として位置付ける。
<進路指導>
〇自己理解を深めながら、進路目標実現のために主体的に考え、判断できる力を養うとともに、自ら計画を立て、継続的に努力することを身に付けさせる。
〇生徒自身で主体的な進路選択ができるように、生徒、保護者に適時、適切な情報を提供する。
健康・安全指導
〇地域素材の一つである「防災」「減災」教育を推進し、「自助」「共助」の精神と行動力を育む。
〇心身の健康を育むため、交通事故、ネットトラブル、薬物乱用、デートDVなどの社会的な問題に関する防止教室等の充実を図る。
〇生徒が安心・安全に学校生活を送ることができるよう、生徒の健康状況について家庭との連携を密にし、
教育相談体制の充実を図る。また、校内情報共有の徹底を図り、関係機関との連携を一層充実させる。